お近くの院で購入する
グラッシュビスタ®とは
グラッシュビスタ®は一般名をビマトプロスト(Bimatprost)と呼ばれ、国内で初めて厚生労働省に認可された睫毛貧毛症の外用薬で、まつ毛の「長さ」「太さ」「濃さ」を改善する効果が認められています。
市販のまつげ美容液とは違い、治療を目的として作られている治療薬になるため、クリニックのみでなどの医療機関で販売されています。
グラッシュビスタ®の効果
有効成分がまつ毛の毛包に作用し、成長を促進します。
日本人での臨床試験において、まつ毛貧毛症の方に4か月継続して使用を続けたところ、それぞれの被験者に対して7~8割で効果が認められました。
また、継続して使用する事で効果が持続することが立証されています。

まつ毛貧毛症治療とは
「まつ毛貧毛症」とは、まつ毛の量や長さが不十分な症状のことです。
自身のまつ毛に接着して行うまつ毛エクステは、まつ毛への負担、アレルギー、異物感を感じる、などの問題があります。
この治療では、自身のまつ毛を濃く、長くしていきますので、まつ毛が抜けるといった心配もありません。

グラッシュビスタ:まつ毛貧毛症治療薬を上まぶたの生え際に塗布する治療。13,000円(税込14,300円)
【リスク・副作用】本剤が繰り返し付着することにより、副作用として眼瞼の色素沈着及び眼周囲の多毛化が認められている。
(Tel:0120-575-900)
こんな方におすすめ
まつ毛貧毛症治療薬は『まつげが不足していると感じている方』、『まつ毛が最近薄くなってきたと感じる方』、『エクステだと自身のまつ毛への負担が心配な方』におすすめです 。
初めて厚生労働省が認可した「まつ毛貧毛症治療薬」
当院のまつ毛貧毛症治療薬は、日本で初めて厚生労働省が認可した「グラッシュビスタ®」です。
この治療薬は、「ボツリヌス注射」でおなじみのアラガン社※が開発したものです。
※アラガン社は、アイケア、神経科、皮膚科、美容医療、泌尿器科など、複数の専門領域を抱えるグローバルヘルスケアカンパニーです。

ご使用にあたっての注意事項
- 1日1回1滴ずつのご使用を守ってください。(大量に塗布しても効果が高まるわけではありません)
- 一度使用した専用ブラシは必ず破棄してください。
- 妊娠または妊娠した可能性がある方は使用を避けてください。
- メイクを落とし、洗顔を済ませてから、清潔な状態で使用してください。
- 薬剤を添付する際はコンタクトレンズを必ず外してください。
- アプリケーターは再使用せず、必ず左右で一本ずつ使用してください。
- 下まつ毛への使用はできません。
- 保管時は冷暗所や冷蔵庫などの日が当たらない涼しい場所で保管をしてください。
お近くの院で購入する
グラッシュビスタの副作用とは
まぶたや目のかゆみ、痛み、しみるといった副作用が続く場合や、「虹彩色素過剰」や「眼瞼溝深化」の症状があらわれた場合は、ただちに医療機関を受診しましょう。副作用を防ぐあるいは軽減するには、グラッシュビスタを塗布した後によく拭き取るか、洗顔をします。重大な副作用ではありませんが、目の周りが黒ずむ「眼瞼色素沈着」が持続する場合も、医療機関を受診してください。グラッシュビスタの使用によるメラニンの増加に起因したまぶたの黒ずみや、目の周りの多毛は、使用をやめると元に戻る可能性があります。
よくあるご質問 Q&A
- 睫毛貧毛症とは何ですか?
-
睫毛貧毛症は、睫毛が不十分・不足している状態が特徴として見られます。自身で睫毛が「短い」「細い」などと感じる方は睫毛貧毛症の可能性があり、これはマスカラやビューラーなどの睫毛ケアによるダメージや加齢によるもの、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、抗がん剤など使用している薬の副作用によるものだと考えられます。睫毛貧毛症には医療用医薬品が処方され、毎日塗布することで睫毛が「長く」「太く」「濃く」なることが期待できます。
- 市販のまつ毛美容液とは何が違うのですか?
-
市販のまつ毛美容液は医師の処方が必要のない化粧品の部類で、ドラッグストアやコスメショップで手に入れることができます。
グラッシュビスタ®は治療薬として販売されている薬剤で、効果が高い分副作用の懸念もあるため、医師の処方がないと購入することができません。そのためクリニックなどの医療機関でのみ販売されています。
- グラッシュビスタ®の効果はどのくらい持続しますか?
-
日本人を対象とした臨床試験では、継続して使用した場合効果が持続し、使用をやめた場合元の状態に戻るケースも報告されております。詳しい使い方や使用頻度については、カウンセリングにてごお気軽に相談ください。
- 副作用はありますか?
-
充血、かゆみ、目の乾き、まぶたの黒ずみが起こることがあります。
また、黒目の色素が濃く見える場合があります。
腫れや赤みが続くようでしたら一度使用をやめ、クリニックまでご連絡ください。
- 健康保険は使えますか?
- 健康保険適用外となります。
美容皮膚科専門ドクターが、まつげのお悩みをはじめ、
あなたに最適な治療方法など丁寧にご説明させていただきます。


診療内容のご案内