










美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療 。5,000円(税込5,500円) (1cc)
注入部位:目尻、目の下。 注入量:2cc(片目1ccずつ)/施術1回目 1ヶ月後。
【リスク・副作用】ハレ:1週間位
(Tel:0120-575-900)
※効果には個人差があります
① EGF 上皮細胞増殖因子 | 皮膚の新陳代謝を司る。細胞の成長を促進させ傷ついた肌を修復したり、表皮を作りだす役割がある。 |
② FGF 繊維芽細胞増殖因子 | 血管・皮膚・筋肉等細胞分化増殖を促す。線維芽細胞とコラーゲンの合成を促進させる。 |
③ VGEF 血管内皮細胞増殖因子 | 新生血管脈管形成を促進する。傷の治癒や表皮細胞の成長を促し、シワを改善する。 |
④ トランスフォーミング増殖因子β | 痛みを和らげる抗炎症作用、細胞増殖分化、遊走を含む様々な細胞機能を調整する役割。 |
⑤ マトリクスメタロプロテーゼ(TIMP1・TIMP2) | MMP(コラーゲン分解酵素)の分泌を抑制して表皮細胞の恒常性を保つ。 |
シワの改善には、一般的にヒアルロン酸やボツリヌス・トキシンが使用されますが、これらはシワの溝を埋めたり、筋肉を一時的に弛緩させて表情ジワをできにくくするものです。
美肌注射プレミアムは「肌の再生・若返り」を促すことが特徴で、繰り返し受けることでよりよい効果が期待できます。
美肌注射プレミアムは、真皮内のコラーゲンやエラスチンを直接増やすことができるため、シワの改善、ハリ・美白・透明感アップといったお肌の土台作りに適しており、さらに継続的な治療でシミやシワができにくい肌へと導いていきます。
1回の治療でも効果がありますが、
2回以上の治療を行うと高い効果が期待できます。
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。150,000円(税込165,000円) (30cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【経過日数】施術10回目9ヶ月後。
担当:池袋院 院長 川野 綾子(Tel:0120-727-400)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。50,000円(税込55,000円) (10cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【経過日数】施術5回目1週間後。
担当:品川本院 院長 清水 脩介(Tel:0120-786-300)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。5,000円(税込5,500円) (1cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。
【経過日数】1回目治療後。(Tel:0120-575-900)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。5,000円(税込5,500円) (1cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【注入量】2cc(片目1ccずつ)【経過日数】施術2回目1ヶ月後。
(Tel:0120-575-900)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。5,000円(税込5,500円) (1cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【注入量】2cc(片目1ccずつ)【経過日数】施術2回目1ヶ月後。
(Tel:0120-575-900)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。5,000円(税込5,500円) (1cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【注入量】2cc(片目1ccずつ)【経過日数】施術2回目1ヶ月後。
(Tel:0120-575-900)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。50,000円(税込55,000円) (10cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【注入量】10cc(片側5ccずつ)【経過日数】施術5回目3週間後。
担当:品川本院 院長 清水 脩介(Tel:0120-786-300)
美肌注射プレミアム:培養上清液を注入し肌組織の再生を促す治療。50,000円(税込55,000円) (10cc)
【リスク・副作用】ハレ:1週間位。【経過日数】施術2回目2ヶ月後。
担当:池袋院 院長 川野 綾子(Tel:0120-727-400)
「美肌注射プレミアム」は「美肌アモーレ」などのリフトアップの治療を同時に行うことでより若返り効果を高めることができます。美肌注射治療で目もとのシワやほうれい線などをカバーし、美肌アモーレでたるみの改善の効果が期待できます。
美肌注射プレミアム | |
---|---|
1cc |
5,000円
5,500円
|
※この施術はBMC会員割引対象外となります
美肌注射プレミアム コース料金 | |
---|---|
10ccコース |
45,000円
49,500円
|
※コース料金は各種割引対象外となります
このページは、2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき医療機関としてウェブサイトを運営し、また当院の所属医師による監修のもと制作しております。