








この指針は、医療事故の予防・再発防止対策及び発生時の適切な対応など品川スキンクリニック(以下「当院」という。)における医療安全体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とする。
当院の医療安全活動においては、「人間はエラーを犯すもの」という観点に立ち、医療事故を起こした個人の責任を追求するのではなく、医療事故を発生させた安全管理システムの不備や不十分な点に注目し、その根本原因を究明し、これを改善していくことを主眼とする。
また、「常に、医療事故を絶対に防ぐのだ。」という強い信念のもと、患者に信頼される医療サービスの提供と医療の質の向上を求めていくことを当院の医療安全の基本姿勢とする。
こうした基本姿勢をベースにした医療安全活動の必要性、重要性を全職員に周知徹底し、当院内共通の課題とて積極的な取り組みを行う。
当院で使用する用語の定義は、以下のとおりとする。
医療事故の一類型であって、医療従事者が、医療の遂行において、当然払うべき業務上の注意義務を怠ったために、患者に被害を発生させた行為
患者に被害を及ぼすことがなかったが、日常診療の現場で「ヒヤリ」としたり、「ハット」とした事象経験。(患者には実施されなかったが、仮に実施されたとすれば、何らかの被害が予測される場合)
当院における医療事故防止及び事故発生時の緊急対応について、院内全体が有機的に機能し、一元的で効率的な安全管理体制を構築することで、安全かつ適切な医療サービスの提供を図る。
医療事故等発生時には、情報伝達・対応を速やかに行い、事故の被害を最小限に食い止めることを基本とし、具体的な対応については、別に「医療安全管理規程」に定める。
通常の診察以外に患者様からの術後の心配、要望、質問等申し出があった時には、院長もしくは専門医において責任を持って相談、診察にあたり診療録に記録すること。
本指針の内容については、院長、管理委員会等を通じて、全職員に周知徹底する。
本指針の内容を含め、職員は患者との情報の共有に努めるとともに、患者およびその家族等から閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとするとする。
(附則)
平成22年6月1日 制定
このページは、2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき医療機関としてウェブサイトを運営し、また当院の所属医師による監修のもと制作しております。